ブログ
2016年9月26日 月曜日
ゾンビキャンプ2016
先日、私が所属しているダーツチームPenetrateの皆で
ゾンビキャンプというイベントに参加してきました
(ダーツチームですがBBQしたり、海合宿したり、、、
もちろん真剣にダーツの試合に出ていますよ)
今回はゾンビキャンプ!ということで、
1泊2日恐怖のキャンプへ行ってきました
通常のキャンプと違う点は
まず安全エリアと危険エリアに分かれています。
会場(へんな村)に到着すると、さっそくゾンビがあらわれ
参加者は安全エリアに隔離されます。
そこでチーム分けをされ
安全エリアで食事の準備を行っていると、、、
サイレンが鳴り響きミッションが伝達されます
ミッションは各チームごとに挑戦していくのですが、
一般的に遅いイメージのあるゾンビたちが
とても素早い(ダッシュで襲ってきます)のと
山でのミッションの為急勾配なのとで
かなり体力がもっていかれます(汗)
ミッションは、危険エリアから食材調達や、
謎を解きながらワクチンを取ってくるもの、
武器の調達等様々です
事前に配られたTシャツを着て挑戦するのですが
ゾンビに触れられたらTシャツにペンキがついて
アウト(感染)です

ミッション1~4に分かれていて感染すると
そのミッションではクリアバッジが貰えません
クリアバッジを沢山集めれば優勝
私のチームは全員でトータル感染2回と
成績は良かったのですが、残念ながら
優勝までは届かず

優勝は出来なかったですが、ミッション以外に
ミニゲームのようなものがあったり、ファイアーダンスが
あったり、かなり充実したキャンプでした
全ミッションが終わったのは夜中3時でしたが。。。
とても楽しいイベントでした
参加するには倍率が高く、予約?するのは
かなり大変ですが、興味のある方は
ぜひ一度体験してみて下さい♪
普段味わえない経験ができますよ


記 : 本店営業第一グループ 荻野英佑
ゾンビキャンプというイベントに参加してきました

(ダーツチームですがBBQしたり、海合宿したり、、、
もちろん真剣にダーツの試合に出ていますよ)
今回はゾンビキャンプ!ということで、
1泊2日恐怖のキャンプへ行ってきました

通常のキャンプと違う点は
まず安全エリアと危険エリアに分かれています。
会場(へんな村)に到着すると、さっそくゾンビがあらわれ
参加者は安全エリアに隔離されます。
そこでチーム分けをされ
安全エリアで食事の準備を行っていると、、、
サイレンが鳴り響きミッションが伝達されます

ミッションは各チームごとに挑戦していくのですが、
一般的に遅いイメージのあるゾンビたちが
とても素早い(ダッシュで襲ってきます)のと
山でのミッションの為急勾配なのとで
かなり体力がもっていかれます(汗)
ミッションは、危険エリアから食材調達や、
謎を解きながらワクチンを取ってくるもの、
武器の調達等様々です

事前に配られたTシャツを着て挑戦するのですが
ゾンビに触れられたらTシャツにペンキがついて
アウト(感染)です


ミッション1~4に分かれていて感染すると
そのミッションではクリアバッジが貰えません
クリアバッジを沢山集めれば優勝

私のチームは全員でトータル感染2回と
成績は良かったのですが、残念ながら
優勝までは届かず


優勝は出来なかったですが、ミッション以外に
ミニゲームのようなものがあったり、ファイアーダンスが
あったり、かなり充実したキャンプでした
全ミッションが終わったのは夜中3時でしたが。。。
とても楽しいイベントでした

参加するには倍率が高く、予約?するのは
かなり大変ですが、興味のある方は
ぜひ一度体験してみて下さい♪
普段味わえない経験ができますよ



記 : 本店営業第一グループ 荻野英佑
投稿者 株式会社タカキ | 記事URL
2016年9月14日 水曜日
省エネ技術講習
先日、住宅省エネルギー施工技術講習会に
参加してきました
住まいの省エネルギー化をする方法として
「負荷の低減」
「設備機器の効率化・自然エネルギーの活用」
「省エネ生活の実践」があります
今回は施工技術の為「負荷の低減」すなわち住宅を
断熱化するときの施工方法や注意点の講習会でした
午前は基礎知識から始まり
午後には詳しい施工方法・模型を使っての解説をし
最後にはテストがあります
住宅を断熱化することの重要性や
適切に処理しないと結露など
住宅に悪影響が出てしまう怖さを知りました
また、受講者が多く
省エネ住宅への意識の高さが分かりました
写真は解説に使用した模型です。

記 : 経営企画室 加納光
参加してきました

住まいの省エネルギー化をする方法として
「負荷の低減」
「設備機器の効率化・自然エネルギーの活用」
「省エネ生活の実践」があります

今回は施工技術の為「負荷の低減」すなわち住宅を
断熱化するときの施工方法や注意点の講習会でした

午前は基礎知識から始まり
午後には詳しい施工方法・模型を使っての解説をし
最後にはテストがあります

住宅を断熱化することの重要性や
適切に処理しないと結露など
住宅に悪影響が出てしまう怖さを知りました

また、受講者が多く
省エネ住宅への意識の高さが分かりました

写真は解説に使用した模型です。
記 : 経営企画室 加納光
投稿者 株式会社タカキ | 記事URL